インディグとは

バック

隊長~、「インディグ」ってそもそもどういう意味なんですか?

タイチョー

インディグはインディゲーム発掘隊(Indie Game Dig Team)の略称になるぞ!

メンバーは俺(タイチョー)とバックの2人だな!

なるほど~、僕たちのチーム名ってことですね!

でもインディゲームって一般的にはどういうものを指してるんでしょうか?

明確な定義が決まってるわけじゃないが、

開発者が個人・少人数または小規模の企業で開発されているゲームを指している!

当ブログでは、

・インディーゲームのレビュー

・ゲーム攻略(インディーゲーム・メジャータイトル)

・インディーゲームのおすすめ情報

などをメインに発信していくぞ!

インディグの目的

タイチョー、インディグチームの目的は何でしょうか?

まだ、誰も知らないような面白いインディゲームを発掘し、紹介することだ!

俺の考えをまとめたけど、吹き出しだと見づらいから文章にしたぞ!

ぜひ読んでみてくれ!

タイチョー、それメタ発言です(笑)


インディグの目的は、「知って満足」から「知ってやる」という動に繋げることです。

近年、SNSが普及したことで、インディゲームやフリーゲームなどの情報が拡散され、注目を浴びる機会が増えてきました。

しかし、そのゲームを実際にプレイした人はどのくらいいるのでしょうか。

おそらく、誰かの配信や実況動画でゲームを見て満足する人が多くいるのではないでしょうか。

かくいう私もゲームは好きでしたが動画を見て満足している、いわゆる動画勢の1人でした。

動画勢で良いところは、ゲームをプレイしていなくても誰かのプレイを通して疑似体験できることです。

疑似体験は、ゲームに対する知識や一定の満足感は得ることができますが、

自分がプレイしない限り、記憶に残ったり、自分の経験にはなりません

知る」と「やる」では大きな違いがあります。それは、どの物事に対しても共通して大事なことです。

そして、行動を起こすことは人生のあらゆる部分で活きてきます。

好きなゲームだからこそ、「知って満足」ではなく「知ってやる」という行動に移すことが大事だと気づいたとき、この大切さを伝えたいという思いが生まれ、このブログを書くことにしました。

インディゲームを対象とするのは、面白いゲームが次々と作り出されている中で、埋もれているゲームがたくさんあるからです。

ゲームが埋もれることは、製作者の思いも埋もれてしまうことに繋がります。

ゲームを発掘することで、その気持ちが無駄にならないよう、少しでも多くの人に知ってもらえるように発信していきますので、応援よろしくお願い致します。

タイチョー

ブログ以外にもYoutubeで紹介動画を作成したり、楽しさが伝わるように頑張っていくぞ!

将来的にはインディゲームのPVなどを作成して、

より興味を持ってもらえるようにするつもりだ!

バック

インディグの応援をよろしくお願いします!