今回は、2022年1月13日に Nintendo Switchからリリース予定のハクスラアクションRPG『 アンデッドパーティ 』を先行レビューしていく。
海外ではすでに発売されており、10万本を超える売り上げとなっている人気作品だ。
プレイして感じた魅力を語っていくので、気になっている方はぜひ購入の参考にしてほしい。

操作に慣れてくるとクセになります!
・アンデッド軍団を率いて、どんどん敵を倒していく爽快ハクスラ系アクションRPG
・能力値が異なる装備を集める収集要素
・倒したボスも仲間にでき、自分だけの理想のアンデッド軍団が作れる
タイトル:アンデッドパーティ
リリース日: 2022年1月13日
開発元:10tons
パブリッシャー:パラダイムシフト
想定クリア時間:5~10時間
プラットフォーム: Nintendo Switch
対応言語:日本語を含む、全11言語
価格:2,200円
URL:https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000047815.html
アンデッドパーティ とは
アンデッドパーティは、 アンデッド軍団を率いて敵を倒していくハクスラ要素のあるアクションRPGだ。
2022年1月13日にNintendo Switchからリリース予定。
開発はフィンランドの企業10tons、パブリッシャーはパラダイムシフトが担当している。
本作の目的は、人間に領土を奪われたアンデッドが、奪い返すためにアンデッド軍団を率いていくこと。ストーリーはシンプルだが、戦闘面に重きが置かれている。

様々なアンデッドを召喚できたり、装備品を収集するハクスラ要素もあるため、自分好みの充実した戦闘が楽しめる作品だ。
アンデッドパーティ レビュー (良かった4点)
アンデッドを無限に召喚できる
操作キャラのネクロマンサーは、倒した敵を自身の仲間アンデッドとして召喚できる。
召喚できる数は、ネクロマンサーの能力値であるキャパシティーに依存する。レベルアップでキャパシティーは増やせるため、扱えるアンデッドはどんどん増えていく。
アンデッドは倒されたら消えてしまうが、倒した敵を仲間にできるため、即座に現地調達が可能。

またボスも倒すと召喚できるようになり、アンデッドボス軍団も作ることが可能になるので、かなりワクワクした。

敵を倒してくれさえすれば補充は問題ないので、ガンガンマップ攻略に専念できることがスムーズさに繋がっている。
また味方が全滅しても、周囲の墓場や拠点のアンデッド像から無限にアンデッドを召喚でき、仲間がいなくて困るということはない。

人間側からしたら可哀想になるが、アンデッド側だと最強になった気分を味わえる。
良い装備を収集する楽しさ
装備品は敵を倒したり、クエスト達成やショップから入手可能。入手した装備品の能力値はランダムで、良い装備を入手できれば攻略がグッと楽になる。
また装備で恩恵を得るのは自分だけでなく、仲間も影響を受ける。
味方の攻撃速度を上昇させたり、攻撃特化などにもできるため戦略の幅が広がり、戦闘がより楽しくなるのを感じた。

特に攻撃速度特化は、体力が低いアンデッドでもスピードで敵を素早く倒せ、爽快感も上がるためおすすめできる。
中盤からどんどんお金が増えていくのでショップを巡り、良い能力の装備が出るまで粘るのもあり。自分の戦い方に合わせた装備で戦おう。

私は、金をガンガン使ってショップを漁りまくったぞ!
そのおかげでめちゃくちゃ爽快だったな~。

不要な武器を売ればすぐお金溜まるので、金策を気にならないのもいいですよね~
隠しアイテムや謎解き要素のあるマップ
本作のマップは全38マップあり、それぞれに隠された部屋や宝箱が存在する。
宝箱の中にはレアな武器や入手することで発生するクエストもあるため、探し出すのも楽しみの1つだ。
ワールドマップを見るとあといくつ隠されているかが表示されるので、全部見つけたくなる。

また、隠し部屋に行くにはアンデッド軍団を利用した謎解きがある。
例えば、罠の床をアンデッドに踏ませて解除させたり、アンデッドを待たせて同時に床を踏ませるといった仕掛けだ。
ただアンデッド軍団を敵と戦わせるだけではなく、軍団を使った謎解き要素があるのは単調にならないので良いと感じた。

ちなみにマップ内の敵を全滅させたら、装備がもらえたりするから全滅も狙いたくなるぞ!

全てのマップの敵を全滅させると広々してスッキリしますね!
自分の戦闘スタイルに合わせた選択式レベルアップ
ネクロマンサーは装備品以外に、レベルアップで自分のステータスを上げることができる。レベルアップは、クエスト達成や敵を倒すともらえる経験値が一定量たまると上がる仕組み。
その際、ステータスの上昇値が違う3つの選択肢が出現し、その中から1つを選択する。
上昇値は、すべてがバランスよくあがるものや一部が突出して上がるものなど、結構ばらつきがある。

自分でステータスを割り振りできる形式だと、どう伸ばしていくかを悩んでしまうため、選択肢があることは非常にありがたいと感じた。
選択肢から自分の戦闘スタイルに合わせて選択できるので、伸ばし方によっては接近戦が得意なネクロマンサーにも育てられる。
プレイヤーによって育て方が違うため、自分の個性を出しやすい形になっている印象を受けた。

初見プレイ時は、コマンドを増やしたからアンデッドを多く連れていけたのは良かった!

色々アンデッドを使いたいならコマンド、魔法を使いたいならマナを上げるのが良さそうですね~
アンデッドパーティ レビュー (気になった2点)
装備品の文字が少し見づらい
装備品などの説明で文字や記号が少し小さかったり、色文字の濃淡が薄いものがあり見えづらく感じた。
テキストを大きくし調節するといったオプションはないため、調節できる機能などあればなおよかった。

装備品の能力説明がイメージしづらい
装備品を見たときに表示される能力がイメージしづらい。
例えば、味方のダメージ量が増加する装備品をつけても、敵との戦闘では自分が与えたダメージしか表示されないため、変化が今いちわからない。
味方のダメージ量もオプションで表示できるようになると、目に見えて変化を実感できると感じた。

アンデッドパーティ おすすめできる人3選
- ハクスラ要素が好きな方
- アクションRPGが好きな方
- ゾンビやアンデッド好きな方

ハクスラ要素とアンデッド軍団の要素がうまく合っていたゲームだったな~

ちなみに周回要素もあるので、何度でも楽しめる作品になっています!
どうもタイチョー(@indig_team)です!
今回紹介するのは、ハクスラ要素と無限アンデッド軍団が魅力のゲームとなってます!